|
1月10日札幌市中島体育センターに、道内各地から集まり行なった。
小高終八郎北海道剣道道場連盟会長の挨拶後、山城宏惟審査委員長が挨拶し、発表に入った。
小学生の部の最優秀賞は菊池由利香さん。夢にまで見た日本武道館の全国大会。その予選会二週間前に右手首骨折。手首に板を付けて出場し、予選通過。憧れの武道館での大会に三回戦まで進んだことを発表。支えてくれた家族、仲間、そして先生に感謝の心を発表。題は「剣道の神様に感謝」
中学生の部。影の努力は、天の神様、地の神様、そして自分が一番知っている。「天知る、地知る、我知る」の言葉を中学校生活で、実感したことを発表した大薄寛奈さんが最優秀賞になった。
山城審査委員長。全員が、自分だけではない、多くの人々に支えられている事を実感し、感謝していることを発表された。その純粋な気持ちに、大いに感激したと講評を行なった。
昼食後、栄花直輝教士七段(第48回全日本選手権大会優勝者)の少年指導が、1時間に亘り行なわれた。基本練習の際、一本一本を全力を出し切って行なう事の大切さを、模範を示しながら熱心に指導。その後、先生方と少年、先生同士の稽古を行なった。約60名の熱気が道場に溢れた。 |
1.各県代表発表者 |
小学生の部 |
1 |
|
決断 |
真駒内少年剣道会 |
五年 |
市川誠也 |
2 |
優良賞 |
私にとっての剣道 |
砂川錬心舘 |
六年 |
岡 瑞葵 |
3 |
|
「久遠」のもとで |
札幌平岡道場 |
六年 |
伊藤淳史 |
4 |
|
ぼくの大切なもの |
千歳明徳館 |
五年 |
高橋勇人 |
5 |
最優秀賞 |
剣道の神様に感謝 |
帯広徹心館 |
六年 |
菊地由利香 |
6 |
優秀賞 |
ぼくは自分の人生の主人公 |
導心館岩見道場 |
六年 |
紺野 求 |
7 |
|
剣道を始めたきっかけと生活 |
久保内剣友会 |
四年 |
佐長香蓮 |
8 |
|
剣道を通じて学んだこと |
伊達網代道場 |
六年 |
田中佑麿 |
中学生の部 |
1 |
|
剣道に感謝 |
久保内剣友会 |
二年 |
田尾岳大 |
2 |
|
夢を叶えるため |
黒松内ぶな錬武館 |
一年 |
小岩未琴 |
3 |
優秀賞 |
出会い |
札幌白鳳剣道道場 |
二年 |
松浦香奈子 |
4 |
|
剣道を続けていくこと |
札幌平岡道場 |
二年 |
佐崎聡一郎 |
5 |
|
剣道を続けて |
伊達網代道場 |
一年 |
笹木日和 |
6 |
|
剣道を通じて |
美唄天真館 |
一年 |
谷口和香葉 |
7 |
最優秀賞 |
天知る 知知る 我知る |
千歳明徳館 |
一年 |
大薄寛奈 |
8 |
|
「あたりまえ」を「ありがとう」にかえて |
岩見沢鉄北少年剣道教室 |
二年 |
大田乃梨子 |
|
2.審査委員 |
審査員 |
(財) 北海道剣道連盟副会長 |
山城宏惟 |
|
北海道大学大学院教授 |
佐藤錬太郎 |
|
千歳市立青葉中学校 |
千葉英一 |
|
|
|
|
|
|