>>>→TOPへ

第52回 剣道指導者研修会


 

少年剣道の指導力並びに技量の向上と11月の全剣連審査会に向けての修練を目的とした第52回剣道指導者研修会を優秀な講師を迎えて、全日本少年剣道錬成会館において開催した。

21日、予定通り14時30分開講式で太田忠徳全日本剣道道場連盟専務理事が、今回の研修会では優秀な講師を迎えての研修会であるので、それぞれ十分成果を上げてほしい旨の挨拶を述べた。引き続き講師紹介、講師を代表して田口榮治筆頭講師が、「今回の研修会では研修生のお役に立てるよう、講師一同全力を尽くしたい」と挨拶した。


今回も研修生のこれまでの修練の成果を見る為に、2会場に分けて審査会の形式で早速立会いを行った。会館到着早々の立会いで、普段の力を発揮出来ない研修生が多く見受けられた。研修生は立会いが終わるたびに講師より立会いの内容について、懇切にあるいは厳しく注意やアドバイスを受けたが、稽古と違い、改めて立会いの難しさを感じたと思う。引き続いて研修生同士の稽古を2分刻みで20分行い、最後に講師元立ち指導稽古で1日目を無事終了した。

2日目は午前9時より田口筆頭講師の剣道講話で研修を開始した。内容は、全剣連の剣道理念・修練の心構え・指導の心構えから始まり、剣道の根幹である姿勢、呼吸法について、資料を掲示し、懇切に説明いただいた。田口講師の長年にわたる修練と研究成果の講話に、研修生も感銘を受けたものと思う。
引き続いて中田講師の剣道形の研修に入った。先ず剣道形の大事なところ、要点を話しその後、構えについて説明し、大太刀1本目から模範を示しながらの指導で実に詳細に亘るもので、中田講師の形に対する研究の深さが伺える内容であった。
引き続き太田講師担当で木刀による剣道基本技稽古法を指導。この稽古法が制定されて15年経つが、まだ初めて体験する研修生もおり、多くの順序を覚えるのに一苦労する姿が目立った。尚、この稽古法は級審査の剣道形に変わり、今年より採用されることになった。是非この稽古法を習得し大いに少年たちに奨励し剣道の質の向上に役立てて貰いたい。
続いて梯講師による実技指導に入る。先ず、田口講師から説明のあった呼吸法の実践から始まり、着装や姿勢の大切さを説き基本錬成に入った。特に素振りの要領と一拍子の打突、切り返しを梯講師が、これまで研究実践されたことを、理論的に説明し、示範しながらの有意義な指導法であった。最後に一通り研修生同士の回り稽古を行い、その後、特別講師と全講師が元に立ち厳しい指導稽古で2日目を終了した。

3日目最終日は早朝6時30分より気迫溢れる早朝稽古を行った。朝食後、初日同様各立会個人指導である。研修生を年代・段位別に分け、審査の要領で一組ずつ本番さながらの立合を行ったが、それぞれに講師の厳しく鋭い的確なアドバイスがあり、研修生も納得の様子であった。研修生は指摘された自分の欠点を省み、今後の剣道に生かし審査会の為だけでなく、後進の指導育成と共に生涯剣道としての正しい剣道を目指してもらいたいと、強く希望するものである。

今回も講師の愛情溢れる指導により剣道形、剣道共に内容が当初より見違える程良くなり、研修成果を十分上げた。尚、今回研修会に参加された、青森の工藤一夫先生が難関とされている八段審査会において見事合格された。このことは、研修会を主催する道場連盟はもちろん、指導に携わられた、講師陣とっても大きな喜びであった。

1.日   時 平成21年11月21日(土)〜11月23日(月)
2.場   所 ■会場
全日本少年剣道錬成会館
3.参加人数  52名
4.講   師  田口榮治 範士八段
中田e士 範士八段
梯 正治 範士八段

□本部講師
太田忠徳 範士八段

□特別講師
栗田和市郎 教士八段
石井 猛 教士八段
武田康基  教士八段
5.主   催

(財) 全日本剣道道場連盟