2018 |
茨城県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2018年4月29日 |
開催場所 |
ひたちなか総合運動公園総合体育館/
(ひたちなか市) |
出場チーム |
小学団体:83 チーム
中学団体:88 チーム
小学個人
男子:342 名 / 女子:188 名
中学個人
男子:343 名 / 女子:210 名
その他部門:275 名 |
参加合計 |
1938 名 |
審判長 |
水田重則 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
芳明館 |
優勝 |
いばらき少年剣友会 |
準優勝 |
いばらき少年剣友会 |
準優勝 |
総和剣道クラブ |
第3位 |
結城尚武館 |
第3位 |
至誠館朝日道場雅劍志会 |
第3位 |
(一財)勝田若葉会 |
第3位 |
芳明館 |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
橋本 颯(いばらき少年剣友会) |
優勝 |
大森雅貴(総和剣道クラブ) |
準優勝 |
塚田隆明(鬼怒西剣道クラブ) |
準優勝 |
高野正士郎(至誠館朝日道場雅劍志会) |
第3位 |
田中恭介(いばらき少年剣友会) |
第3位 |
昆 侑介(芳明館) |
第3位 |
八幡大夢(逆西少年剣友会) |
第3位 |
西連寺優至(益水館) |
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
矢口 怜良(芳明館) |
優勝 |
大石修子(神栖少年剣道教室) |
準優勝 |
興野愛理(里神館) |
準優勝 |
雨田美七海(結城尚武館) |
第3位 |
山口美優(結城尚武館) |
第3位 |
興野笑理(里神館) |
第3位 |
大谷彩葉( (一財)勝田若葉会) |
第3位 |
高橋果暖(芳明館) |
その他開催部門 |
|
全国大会出場道場 |
小学生の部 結城尚武館、猿島剣友会、利根町剣友会、谷田部少年剣友会、里神館、下館士徳会、鬼怒西剣道クラブ、(一財)相知館、水海道剣道教室、いばらき少年剣友会、風水塾、茨城至誠館、千束剣友会、佐野若葉会、自燈剣道スポーツ少年団、至誠館朝日道場雅剣士会、青雲塾剣誠会、総和剣道クラブ、芳明館、十王町武道振興会、日高道場、大穂剣心会、下妻剣士館、俊水舘道場、一心院道場一心剣、御城館、益水館、至誠館朝日道場、茨城菁我莪館、運武館、石鶏舘石山道場、(一財)勝田若葉会
中学生の部 いばらき少年剣友会、結城市武道館、堅倉剣道、上野剣道クラブ、至誠館朝日道場、神栖少年剣道教室、大子剣友会、至誠館朝日道場雅剣士会、里神館、君原剣友会、清流剣友会、下館士徳会、猿島剣友会、水海道剣道教室、(一財)勝田若葉会、鬼怒西剣道クラブ、結城尚武館、総和剣道クラブ、俊水舘道場、鹿島神宮道場、(一財)水戸東武館、青雲塾剣誠会、一心院道場一心剣、波修館、芳明館、仁武舘 |
コメント |
午前9時、牛坂理事長の開会宣言、国歌斉唱に続いて平成29年度の優秀指導顧問、優秀少年団員の表彰をおこなった。続いて、昨年度優勝チームより優勝旗の返還とレプリカの授与。羽賀紀正茨城県剣道道場連盟会長の挨拶。その後、来賓を代表して茨城県剣道連盟山会長、衆議院議員浅野哲先生、県議会議員の伊澤勝徳先生からご祝辞を頂き、その後水田審判長説辞。結城尚武館の山口美優選手の宣誓により開会式を終えた。その後、昨年度日本剣道少年団体験・実践発表会中学生の部優良賞を受賞した十王町武道振興会の佐藤亜沙美さんの発表を聞き、9時40分に水田審判長の合図で10試合場一斉に試合錬成に入った。各試合場とも日本武道館を目指し、熱戦が繰り広げられ見ごたえのある試合であった。午後4時30分全試合を終了。直ちに閉会式を開催し、表彰、審判長の講評、全日本大会出場チームの発表を行い午後5時に閉会した。 |
|
|