2022 |
岐阜県 |
開催済 |
 |
開催日 |
2022年5月22日 |
開催場所 |
岐阜メモリアルセンターで愛ドーム/
(岐阜市) |
出場チーム |
小学団体:48 チーム
中学団体:70 チーム
小学個人
男子:33 名 / 女子:29 名
中学個人
男子:39 名 / 女子:35 名
その他部門:110 名 |
参加合計 |
490 名 |
審判長 |
篠田 透 先生 |
基本錬成講師 |
|
備 考 |
|
小学生 団体の部 |
中学生 団体の部 |
優勝 |
さくら会少年剣道部A |
優勝 |
悟道館後藤道場A |
準優勝 |
志道館学園A |
準優勝 |
志道館学園A |
第3位 |
大垣西部剣道少年団A |
第3位 |
さくら会少年剣道部A |
第3位 |
悟道館後藤道場 |
第3位 |
雙柳舘前一色道場A |
小学生男子 個人の部 |
中学生男子 個人の部 |
優勝 |
渡邉稜平(さくら会少年剣道部) |
優勝 |
長屋健人(雙柳舘前一色道場) |
準優勝 |
大塚心護(誠心剣友会) |
準優勝 |
藤森良人(馬瀬武道館) |
第3位 |
長瀬裕紀(桐生町少年剣道教室) |
第3位 |
三宅陽一朗(志道館学園) |
第3位 |
|
第3位 |
|
小学生女子 個人の部 |
中学生女子 個人の部 |
優勝 |
三宅真央(志道館学園) |
優勝 |
石原彩伽(悟道館後藤道場) |
準優勝 |
後藤 桜(悟道館後藤道場) |
準優勝 |
大野夏鈴(桐生町少年剣道教室) |
第3位 |
川島悉花瑠(誠心剣友会) |
第3位 |
西岡胡杜乃(八心会) |
第3位 |
|
第3位 |
|
その他開催部門 |
小学生低学年団体(5人制) |
全国大会出場道場 |
小学生の部 さくら会少年剣道部A、志道館学園A、大垣西部剣道少年団A、悟道館後藤道場、清心会、一剣A、志道館学園B、桐生町少年剣道教室B、下有知剣道少年団A、飛騨国府剣士会、久々野武道館、剣林館道場A、下有知剣道少年団B、馬瀬武道館、雙柳舘岩崎道場、蘇原第一剣道少年団A
中学生の部 悟道館後藤道場A、志道館学園A、さくら会少年剣道部A、雙柳舘前一色道場A、馬瀬武道館A、八心会B、志道館学園B、桐生町少年剣道教室A、雙柳舘前一色道場B、八心会A、桔梗館多治見道場A、大垣西部剣道少年団A、糸貫剣道少年団B、悟道館後藤道場B |
コメント |
選手1人に1名の付添者を認め、厳しいガイドライン厳守を約束した上で健康確認票と対応した入場許可証を配付。入場許可証を着章した人のみの入場を認める形で、3年ぶりの予選会を開催した。人数制限の関係で優勝旗返還者・表彰者・選手宣誓者のみがアリーナに降り、他の選手は2階から参加する形で08:30開会。アリーナ人数制限の関係で基本錬成も行えず、09:00に試合開始。個人戦5試合前、団体戦3試合前にアリーナに降りることも徹底できた。10:45個人戦終了。続けて団体戦に入り、14:45に全試合終了。コロナルールにより、思いの外、試合がスムーズに進行した。15:00から閉会式を行い、15:30には解散となった。新型コロナ拡散防止に対し出来る限りの対策をした上で大会を開催したつもりだが、何より参加者全員がその意識を高くもつことができ、素晴らしい大会となった。 |
|
|